群馬県太田市の理学療法士による個別リハビリ専門デイサービス「グッドデイズ太田」指出です。
最近、雑誌やテレビで「ロコモ」って言葉をよく聞きませんか?
「ロコモ」とは?
運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」といいます。
進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。
ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。進行すると日常生活にも支障が生じてきます。2007年、日本整形外科学会は人類が経験したことのない超高齢社会・日本の未来を見据え、このロコモという概念を提唱しました。
いつまでも自分の足で歩き続けていくために、運動器を長持ちさせ、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが必要です!
もちろん、「要介護・要支援」状態にならないようにするためにも!
そもそも「運動器」とは?
人間の身体は機能ごとに分業をしています。酸素を取り入れ二酸化炭素を排出する“呼吸器”(気管や肺)、酸素や栄養や老廃物などを運ぶ血液を流す“循環器”(心臓や血管)、食物を消化・吸収する“消化器”(胃や腸)などは良くご存知でしょう。
同じように人が自分の身体を自由に動かすことができるのは、骨、関節、筋肉や神経で構成される“運動器”の働きによるものです。骨、関節、筋肉はそれぞれが連携して働いており、どれかひとつが悪くても身体はうまく動きません。
「なんか最近、腰が痛いなぁ」「膝が痛いなぁ」
「まだ動けるから大丈夫!」
こういう認識は非情に危険です!
身体は、自分に都合がいいように勝手に無意識に「自分にとって都合のいい(痛みがでない)動き」をしてしまいます。勝手にかばっています。
ということは、一箇所痛みがあるだけでも、自分では気がつかないようなところに負担をかけながら動いているということになります。
自分でも気がつかないうちに「悪循環」に陥ってしまいます・・・
では、「健康寿命」とは?
人生の最後まで自分の足で歩く・・・
誰もが思うことではないでしょうか?
健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約13年の「差」があります。誰もが最後まで、健康でいきいきとした生活を送りたいと思っています。身体の状態を維持・改善して健康寿命を延ばしましょう!
元気なうちはあまり気にしないことかもしれませんが、「年齢とともに身体の機能は確実に落ちていきます」。
なので、意識して健康寿命を伸ばしていく必要があります!
平均寿命と健康寿命の差
自立度の低下や寝たきり、つまり要支援・要介護状態は健康寿命の最大の敵です。そしてその要因の第1位は「運動器の障害」だということをご存知ですか?
要介護や寝たきりは、本人だけでなく家族など周囲の人にとっても問題になります。自分のみならずあなたの大切な家族や友人などのためにも運動器の健康を維持ましょう。
早いうちから運動習慣をつけましょう!
骨や筋肉の量のピークは20~30代だということをご存知でしたか?骨や筋肉は適度な運動で刺激を与え、適切な栄養を摂ることで、強く丈夫に維持されます。弱った骨や筋肉では、40代・50代で身体の衰えを感じやすくなり、60代以降、思うように動けない身体になってしまう可能性があります。
骨量の年齢変化の推移
筋肉、骨と同様に軟骨や椎間板にも運動や生活活動によって適正な負荷がかかることが必要です。ただし、過度なスポーツや過体重によって「負担をかけられすぎる」と、軟骨や椎間板は逆に傷んでしまうことになります。また、やせすぎると筋肉や骨は弱くなってしまいます。肥満もやせすぎもよくありません。
ロコモを予防・改善するには?
日本整形外科学会によるロコモのガイドムービーです!
ロコモかどうかの判定、筋力・バランスの改善ができる運動が紹介されています。
11:05〜運動の説明・実際の運動が始まります!
筋力についてですが、筋力が発揮できない原因に、「身体の硬さ」というものがあります。
「身体が硬い状態」ですと、いくら鍛えても、「かばったような動き」しかできず、結果、必要な筋力が鍛えられません。
身体が硬い方は、まずは、「柔軟体操」や「ストレッチ」などから始められるとよいでしょう!
「運動」はとても大事です!
しかし、無理な運動や間違った運動が身体を壊す原因になることもあります!
「何分歩いた!」「筋トレを何回した!」というような「数」よりも、「どういう歩き方で歩いた、どこに力を入れてどういう姿勢で筋トレした」という「内容」に気をつけて運動をされた方が圧倒的に効果が上がると思います!
個別で詳しい運動方法をお知りになり方は、ぜひ、お問い合わせください!